午前の部:9:00 - 12:00
午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

みんなのどうぶつ病院

0877-46-7384
午前の部:9:00 - 12:00|午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

今年第一号発生しました

土曜日は病院の資源ごみを引き取り先まで運びました
運ぶ際に必ずゆっちゃんが邪魔をします(笑)
何が何でも車に乗って遊びに行きたいんでしょうね〜

今年第一号のバベシア感染がありました

数日前から元気と食欲が無くなってきたとの主訴でお見えになったワンちゃんでした
身体検査では発熱、脾腫などがありました
血液検査では血小板減少、C反応性タンパク質増加がありましたが貧血はありませんでした(血の濃さは正常範囲下限ギリギリでしたが)

血液塗抹検査ではバベシア原虫は発見できませんでしたが、症状からしてバベシア症の可能性が高かったので確定診断としてバベシア原虫の遺伝子を抽出する検査を外部検査機関に依頼したところ、陽性との検査結果が出ました

すぐにバベシア症に対する治療を行ったところ上昇が改善し食欲も出て元気になってきました。

バベシア症は完全に治癒することがありません。治療をしてもバベシア原虫を体内から完全に排除することができません。再発の恐れや治療薬の副作用などもありますので一番はダニの吸血から身体を守るのが一番です。
こんな時期でもお外で散歩する場合にはしっかりとノミ・ダニ予防を行いましょう!

2017-11-02日の当院のブログを引用しております

先日なんだか元気が最近がイマイチとのことで来院されました
病院内では元気いっぱいの様子で身体検査では特に大きな問題がありませんでしたので1日だけ経過を見ました

次の日も元気はありましたが念のために血液検査をしてみると極めて軽度な貧血とCRP(C反応性タンパク質)のみの上昇が認められました。

血液塗抹標本という血液の形態を検査してみると赤血球中にある物体(赤い矢印)が数個認められました

あああ 002

これはバベシア原虫で、ダニの吸血により媒介されます

このブログでも何度も取り上げた香川県では極めてよくみる病気です

http://inadavet.blog.fc2.com/blog-entry-589.html

最近ではSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という恐ろしい人に感染する病気も愛玩動物からの感染例などが報告されてます

http://inadavet.blog.fc2.com/blog-entry-616.html

バベシア症の主な症状
元気消失・食欲不振・黄疸・発熱などがお家では見られます

病院で見られる症状は
1、貧血
2、黄疸
3、発熱
4、脾腫(脾臓が腫れて大きくなること)
5、血小板減少
6、CRPの増加
7、赤血球のバベシア原虫確認
8、PCRにてバベシア原虫の遺伝子検出→もっとも確実な診断方法です

病気については
https://www.bayer-pet.jp/pet/library/disease/babesiosis.html (バイエル社ホームページ)

詳しい治療内容については
http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06804/c1.pdf (日本獣医師会ホームページ)

をご覧ください

毎月ノミ・ダニ予防をしっかりすればほぼ予防できる病気です
このバベシア症に一回感染すると完全に原虫を体内から排除することは不可能と言われており、再発、治療薬の耐性も問題となります

ノミ・ダニ予防薬には
スポットオン製剤(首の後ろに滴下するタイプ)
経口投与製剤(飲むタイプ)
経口投与剤には薬剤持続が1ヶ月のものと3ヶ月のもの、フィラリア予防薬との合剤など、様々な選択肢がございます

しっかり予防して楽しくお散歩しましょう!

ゆっちゃん、賞をもらう!

昨日は午後お休みをいただきました。風の強い中、三豊や詫間方面を60km走ってきました。そのあとはゆっちゃんの散歩を兼ねて6kmちょっとの軽いランニング

夕方にメールをチェックしたら・・・・。フード会社からメールが入っておりました。前に愛犬写真コンテストに応募していたのも忘れていたのでメールを開いてリンクのホームページに行ったら・・・。

な、な、なんと・・・・・!

ゆっちゃん銅メダル!!

https://minna-no-ah.com/blog/お盆休みも通常診察しております/

8月にゆっちゃんのお散歩に行った時の写真です
大屋冨の海岸を歩いていたけど結局泳いだゆっちゃん
リードをつけて泳がないとどこまでも行ってしまうので長いリードをつけて泳いでおります


また夏になったら一緒に泳ぎましょ〜ゆっちゃん

猫ちゃんの避妊・去勢手術はお早めに

今日木曜日なので午前診察です。お外は風も強く寒いのでこんな日にはゆっちゃんはイビキをかいてお昼寝タイムが続きます(笑)
午後からは荘内半島方面に自転車の練習に行こうかと考えております

 猫ちゃんは日の長さが長くなると発情のスイッチが入る「長日性周期」と言われております。これからの時期、発情時期に入るので猫ちゃんたちの行動が活発になります。ただ最近では人間の生活に同化しているため日の長さに関わらない発情周期を持つ子もいると言われております。発情が来る前に手術を行いますと乳腺腫瘍などの病気の発症リスクを軽減するとも言われております。

香川県は殺処分数No. 1という不名誉なレッテルを貼られております。不妊・去勢手術を行いこれを減らす努力が必要です

避妊・去勢手術を行うことにより病気を防ぐことができ、寿命を延長することもできます。市町村からの補助もありますのでお早めに手術のご予約お願いします

各自治体の避妊・去勢手術補助には限りがあります。高松市はすでに補助金の枠が終わっておりますのでお住いの自治体にご確認ください、よろしくお願いします。

ゆっちゃんの大好きなぶーちゃんと

昨日はとってもいい天気でしたので病院のプランターのお手入れをしました
枯れてしまったお花の植え替えと草抜きをゆっちゃんと一緒に

ゆっちゃんはこのぶたさんのおもちゃがとってもお気に入りなんです

噛むと「ぶーぶー」って音がなります

一緒にお昼寝

女の子なのに大胆なポーズでお昼寝(笑)

たまには枕にもなります(笑)

ちなみにこの豚さんは3代目です
あと2つのストック常備しております〜

坂出消防出初式をゆっちゃんぽしてきました 

先週の日曜日に綾川河川敷で行われた坂出市消防出初式にゆっちゃんとお散歩ついでに見学してきました

ゆっちゃんぽ=ゆっちゃんとおさんぽ です

朝晩のランニングするときにお供するので最近では10km近くのゆっくりのランニングについてこれるようになりました

選挙前のためか来賓の挨拶が長かったためゆっちゃんも待ちくたびれました(笑)

数年ぶりの放水を見るためにこどもとゆっちゃんと橋の上で待っていました

放水が始まるとゆっちゃんは不思議そうな顔をしましたが一生懸命な消防士さんたちの姿を応援しました

ゆっちゃんも一緒に整列

みどり先生は女性消防団コスモスに所属しており今回は旗手を務めました
凛々しい姿の二人でした〜

年を開けてから重症な子が相次いでおります。早めの発見、早めの来院によって苦痛を軽減するのが飼っている方の責務だとおもいます。少しでも辛さを軽減するために一緒に頑張りましょう。

どうぶつを飼うということはさまざまな責任も生じますし、お金もかかります。大きな病気だとかなりの金額がかかることもあります。病気にならぬように予防・避妊(去勢)手術、日々の栄養管理などが必要ですが、万が一の時の出費に対しても準備が必要です。人間と違い公的保険制度がありませんので100%自己負担です。民間の保険制度もいろいろありますので元気なうちから「いざ」という時のために備えが必要です。診療費のことについて考えさせられた1週間でした。

あけましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくおねがします

 病院を開院して4年目がスタートしました

今年は自転車のチームメンバーと高山航空公園にて初日の出を拝みました
風もなく、寒さもそれほどでもない初日の出ライドでした

そのあとはゆっちゃんとお散歩ついでに初詣

女の子には見えない凛々しい写真写りのゆっちゃん

お楽しみのご飯は

お正月バージョンです(笑)

今年は3月より新しいスタッフも加わる予定です
さらなる充実した診療体制を目指しスタッフ一同頑張ります!


今日はクリスマス!

クリスマスいかがお過ごしでしょうか??

ゆっちゃんは昨晩クリスマスパーティーを楽しみました

クリスマススペシャルディナーはフードやおやつで作りました

一応ワンちゃんのお顔です

美味しくいただきました〜

朝起きたらサンタさんから新しいトイレが届いておりました

綺麗に使ってくれたらいいんですが、たまに噛んでしまうんです(涙)

クリスマスからお正月にかけて誤飲事故が増える時期です

そして体重増加もヒトもどうぶつ達も注意が必要な時期でもあります。

年末・年始にお休みをいただきます

フードや常用薬を切らさぬように確認、注文お願いします

今週は誤飲が二件あり、両方ともチョコレートの誤飲でした

昨日の朝一の急患の子はチョコレートを食べてしまったとのことでした

すぐに静脈を確保して催吐処置を行いことなきを得ることができました

チョコレート中毒とは??
チョコレートに含まれているテオブロミンは心臓、中枢系神経を刺激し、血圧上昇、不整脈等の症状や、興奮、痙攣、昏睡等の中枢系神経における異常がおこることがあります。チョコレート中毒は、慢性的な摂食時などでは死に至ることもあります。
また、テオブロミンの含有量はチェコレートの種類によってかなり違います。 ビターチョコの含有量が多く、ミルクチョコ、ホワイトチョコの順に少なくなります。症状はワンちゃんの体重や体質によっても異なりますが、体重10Kg のワンちゃんが100gぐらいのチョコレートを摂取した場合でも症状があらわれる可能性が高いといわれてます。ちなみに一般的な板チョコは1枚で約70gですので、小さいワンちゃんの場合は一かけらでも要注意です! アニコム損保より引用

今回の誤飲事故はコタツの上にお父さんが置いたチョコをあっという間にパクって食べたとのことです。まさか食べるとは思っていかなったとのことですが、ワンちゃんたちはいつもヒトの食べ物を狙っていると考えてください。

今まで死亡例は経験しておりませんが消化器症状、神経症状は実際に経験したことがあります。これからの時期本当に注意が必要です。

誤飲事故はヒトの注意で防げます!楽しいクリスマス、お正月を過ごすためにも注意をしましょう!

一足早いクリスマス〜 ゆっちゃんサンタさん!

©みんなのどうぶつ病院 All Rights Reserved.
PAGE TOP