午前の部:9:00 - 12:00
午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

みんなのどうぶつ病院

0877-46-7384
午前の部:9:00 - 12:00|午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

今年のゴールデンウィークは10連休! 世の中が羨ましいけど診察します!

今年のゴールデンウィークは10連休となり、どこかに行かれる方も多いのではないでしょうか? 10連休あったら日本一周や海外でゆっくり過ごしたいとは思いますが、なかなかそうもいきません(涙)
診察時間など詳細は決まっておりませが5月3日までは診察を行う予定で調整しております。ペットホテルも5月2日までは受け入れ可能なのでご予約をお早めに。


昨日ははなちゃんの避妊手術を行いました
https://minna-no-ah.com/blog/衝撃的な木曜日でした/
僕が拾ったワンコで友人宅に引き取ってもらった子です
手術前にはゆっちゃんもとっても心配そうに見守りました。
この写真は麻酔をかける前に酸素を十分に吸わせて、何かトラブルがあっても対応できるように「酸素化」をしている写真です

手術も無事に終わり、退院前にはゆっちゃんと走り周って遊ぶぐらい元気になりました。初めての発情前に避妊手術を行うことをお勧めしております。

ゆっちゃんの変な顔シリーズ!
鼻パク失敗した時の決定的瞬間です

可愛いお顔が台無しです(笑)

2月はチョコの誤飲事故が要注意! 坂上どうぶつ王国というTV番組

バレンタインデーも終わりましたが、最近のバレンタインは恵方巻きの節分に負けそうな感じのイベントになってきた気がします。患者さんから思いがけないチョコのプレゼントで朝から気分のいい1日でした(笑)


さてワンちゃんはチョコレートを食べてては絶対いけません。一年の中でチョコレート誤飲事件が多いのが2月です

https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2011/news_0120207.html
犬のチョコレート中毒は2月が最多!誤飲に注意 
(アニコム損害保険株式会社HPより引用)


甘い味と美味しそうな匂いにワンちゃんが興味を持ち食べる可能性のあるチョコレートは命を奪う可能性のある危険な食べ物と認識していただき、決して口の届かない場所での保管をよろしくお願いします

今日の箱入り娘のゆっちゃんです
宅配で届いただ荷物の空き段ボールに入るのが好きなんです
新しいお家を作ってあげようと思っています

さて今夜の「坂上どうぶつ王国」ではバベシア症に感染したワンちゃんの物語が放送されます。当院で実際にわんちゃんから検出したバベシアの写真などを提供させていただきました。僕もまだ観ていないのでどのような内容かわかりませんがお時間のある方はご覧ください。

寒い日が続きます

今年1番の寒気が日本にやってきているおかげで各地で最低気温を更新したり、雪が降っているそうですが毎日ゆっちゃんは元気いっぱいです

元気いっぱいなゆっちゃんですがお天気が悪いとお散歩に行けないため待合室で運動します。ボールで遊んで休憩中のゆっちゃんです

新しくどうぶつ用の血圧計を購入するためにデモ機を借りております。特に猫ちゃんの腎不全では高血圧による網膜剥離を起こすことがあるので定期的な血圧チェックが推奨されております。

手や尾にカフを巻いて測定するのは人と同じです。

ゆっちゃんはいい子にできますが動く子や興奮しやすい子では測れないこともあります。

どうぶつ用保険会社で様々な検査が付随サービスとなっているものもあります。万が一の保証から万が一が起きないような予防へシフトしてきております。詳しいことは各社保険会社にお尋ねください。

ワンちゃん・猫ちゃんにも定期検診が必要です/ワンちゃんの認知症って?

今日の読売新聞の記事からです
人と同じようにどうぶつ達も定期的な検診&検査が必要かことが説明されてました。

当院も所属している団体のホームページです
http://teamhope-f.jp

寿命がここ20年でワンちゃんは2倍に伸びたのは感染症(ワクチン・フィラリア予防など)が啓蒙されてきたからです
人と同じく心臓病・腎臓病・腫瘍(ガン)が三大死因のどうぶつ達も定期的な検査を行うことによりさらなる寿命延長につながります。
いつでもお待ちしております。一緒にどうぶつ達の健康を守っていきましょう。


先日、お預かりしていたワンちゃんとゆっちゃんの写真です
かなりご高齢の柴ちゃんでご飯もトイレも自分では何もできない寝たきりの子です。認知症もあり朝昼晩の投薬も必要で介護生活をお母様が一人で日々頑張っております。お家の行事などで十分な介護ができない時にはお預かりしております


天気のいい日中は陽の当たるところで日向ぼっこ
ゆっちゃんがそばにいると落ち着くのかとってもリラックスします


介護犬ゆっちゃんが添い寝
まだ外を歩ける時から一緒に遊んでいたので、ゆっちゃんもこうちゃんが大好きなんです。

ワンちゃんの寿命が延びることによって犬の「認知症」も随分増えてきました。お薬を上手に飲むことによってお家の方の介護が随分楽になります。そして今当院では漢方薬に力を入れており、漢方薬を使った認知症とのお付き合いも始めました。夜に大声で鳴き続ける、徘徊、など多くの問題行動でお困りの方は当院にご相談ください。


https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/animalhealth/ca/owner/seniorstory/
(Meiji Seikaファルマ株式会社ホームページより)

何かお困りなことや、不安なことがありましたら当院までご相談ください。少しでもお力になれるように頑張ります!

猫ちゃんの避妊・去勢手術はお早めに!

昨日の夕方に野良猫ちゃんの避妊手術を行いました
本来ならばお預かりする前にワクチン接種を行うのが原則ですが、野良猫ちゃんはなかなか捕まえることができないので飛び込みで手術することがよくあります

この子は本当は去年の今時期に避妊手術を行う予定でしたが捕まえることができず、三頭出産し、子猫ちゃんたちは保健所に引き取ってもらったとのことでした。ようやく昨日捕獲できたので連れてきていただきました

卵巣は排卵していましたので交尾排卵動物の猫ちゃんなのですでに交尾した後だったと思われました。


手術終了後、お耳に切れ目を入れて手術済みの印をしました。形からさくら耳といわれ一目で手術済みとわかるようにしてあげます。

香川県は殺処分数が多い県なので、少しでも不幸な子を減らす努力が必要です

今日のゆっちゃんはずーっと寝ていました(笑)

午前中の診察時間で向きが変わっただけでした(笑)

インフルエンザが大流行しております、手洗い・うがいや体調管理をしっかりし、寒さ厳しいこの時期を乗り越えましょう!
ゆっちゃんは寝すぎですがしっかり睡眠をとるのも大切です。

今夜は勉強会です

今夜は勉強会に参加しました

歯科学シリーズの第1回目

これから2ヶ月に一回のペースで行われます

明日も歯の手術もあるのでいい予習になりました

応援ありがとうございました〜 香川丸亀国際ハーフマラソン走ってきました!

昨日は第73回香川丸亀国際ハーフマラソンに参加してきました
週間天気予報では悪天候が予想されましたがどうにか雨に降られずに走りきりました

毎年お馴染みの格好で走りました
ガウンは直前で脱いでスクラブで走りますが、足が太いのでピチピチなんです

田尾坂で友人がとってくれた写真です
このあたりが一番苦しくズルズルとタイムを失っていきました(涙)

年末に痛めた右のふくらはぎ痛のため強度の強い練習できなかったので結果はそれなりの・・・・。
次はそうじゃ吉備路マラソンでフルマラソンを走ります
頑張って練習しなきゃ!
今夜は勉強会です
9時からなので仕事が早く終わったらクールダウンの軽めのスイムに行けるかな?

フィラリア予防を注射で! 年一回の投与で一年の予防が終わります!

毎年フィラリア予防を注射で行なっているワンちゃんにお葉書を送りました

毎年この時期をフィラリア予防を注射で行なっているこの接種時期としております。予防の始まる4月、5月は病院での待ち時間も長くなりがちなのでこの時期に接種を行なっております

さてフィラリア予防とはご存知でしょうか?

毎年、フィラリア予防はしっかりお済みでしょうか??
毎月決まった日に飲ませていますか?
飲むのが大変な子には垂らすタイプや注射タイプのお薬があります

なかなか毎月決まった日に飲ますのを忘れてしまうことがありませんか??

飼っている方の3割以上の方が飲み忘れや途中中断を経験しております

さておさらいですがフィラリア症とは・・・・・??

<感染方法>

1、蚊がフィラリア陽性犬のミクロフィラリアを血液と一緒に吸引
2、蚊の体内(腎臓のマルピーギ管)で発育し2度の脱皮でL3(感染子虫となり、蚊の口吻部に移動する
3、新たに吸血する際に感染子虫は口吻の外に出て、吸血時に生じた穴から体内に侵入する
4、犬の体内に侵入したL3(感染子虫)は10日前後で脱皮してL4(体内移行幼虫)となる
5、L4は皮膚から組織(皮下、筋肉、脂肪など)に移行する
6、L4は2~3か月でL5(未成熟虫)となり血管に侵入する
7、血流にのって心臓の右心室・肺動脈に移行したL5は成長し感染後約4か月で成虫になる
8、感染後7~8か月で成熟したメスはL1(ミクロフィラリア)を生むようになる。

<症状>

1、右心室、肺動脈寄生による静脈系の(右心系)の循環不全を起こし、それに伴い様々な臨床症状を呈します
2、食欲が減退し、体重が徐々に減少してきます
3、疲れやすくなり、散歩などの運動を嫌がるようになります
4、運動時、興奮時に咳が出てくるようになる
5、毛つやが悪く、痩せてくる 次第にお腹が大きくなりはじめる(腹水の貯留)
6、のどの奥にものが詰まったような咳、ぜーぜーとした咳をする
7、突然血尿(赤ワイン様の色)をする。貧血・循環障害をおこし、口の中が真っ白になる。元気・食欲廃絶、起立できなくなり死亡する

進行すると必ず死にいたるとても大変な病気です

ある製薬会社さんのフィラリア予防のHPです

http://filaria.jp

http://filaria.jp

フィラリア予防の方法は大きく分けて3通りあります

◎注射による投与
◎皮膚に垂らすスポットタイプ
◎お口から投与する錠剤タイプ・お肉のようなチュアブルタイプ
それぞれ特徴がありますのでお好みに合わせて選択できます

フィラリアの注射以外の予防薬では毎月の投与が必要です

毎月投与すると1ヶ月効果が持続するのではなく、投与した際に体内に入るフィラリア小虫を駆虫します

なので投与間隔が飲み忘れなどで投与間隔が長くなってしまうと毎月投与するフィラリア薬では駆虫できない事態になります

フィラリアの予防時期は当院では5月から11月までと設定しております
飲み始める前には採血を行い感染の有無を調べてから投薬します

なのでどうしても投与開始頃の病院は混雑してしまい、待ち時間が長くなってしまいます

フィラリア予防の注射タイプですと開始時期は当院では1月2月接種を進めており比較的病院の空いている時期に投与を行っております

フィラリア予防の方法にはそれぞれ長所も欠点もあります
お家のワンちゃんに合う方法を考えて選びしっかり予防してあげましょう

ご不明な点がございましたら当院スタッフまで気軽にご相談ください

今年第一号発生しました

土曜日は病院の資源ごみを引き取り先まで運びました
運ぶ際に必ずゆっちゃんが邪魔をします(笑)
何が何でも車に乗って遊びに行きたいんでしょうね〜

今年第一号のバベシア感染がありました

数日前から元気と食欲が無くなってきたとの主訴でお見えになったワンちゃんでした
身体検査では発熱、脾腫などがありました
血液検査では血小板減少、C反応性タンパク質増加がありましたが貧血はありませんでした(血の濃さは正常範囲下限ギリギリでしたが)

血液塗抹検査ではバベシア原虫は発見できませんでしたが、症状からしてバベシア症の可能性が高かったので確定診断としてバベシア原虫の遺伝子を抽出する検査を外部検査機関に依頼したところ、陽性との検査結果が出ました

すぐにバベシア症に対する治療を行ったところ上昇が改善し食欲も出て元気になってきました。

バベシア症は完全に治癒することがありません。治療をしてもバベシア原虫を体内から完全に排除することができません。再発の恐れや治療薬の副作用などもありますので一番はダニの吸血から身体を守るのが一番です。
こんな時期でもお外で散歩する場合にはしっかりとノミ・ダニ予防を行いましょう!

2017-11-02日の当院のブログを引用しております

先日なんだか元気が最近がイマイチとのことで来院されました
病院内では元気いっぱいの様子で身体検査では特に大きな問題がありませんでしたので1日だけ経過を見ました

次の日も元気はありましたが念のために血液検査をしてみると極めて軽度な貧血とCRP(C反応性タンパク質)のみの上昇が認められました。

血液塗抹標本という血液の形態を検査してみると赤血球中にある物体(赤い矢印)が数個認められました

あああ 002

これはバベシア原虫で、ダニの吸血により媒介されます

このブログでも何度も取り上げた香川県では極めてよくみる病気です

http://inadavet.blog.fc2.com/blog-entry-589.html

最近ではSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という恐ろしい人に感染する病気も愛玩動物からの感染例などが報告されてます

http://inadavet.blog.fc2.com/blog-entry-616.html

バベシア症の主な症状
元気消失・食欲不振・黄疸・発熱などがお家では見られます

病院で見られる症状は
1、貧血
2、黄疸
3、発熱
4、脾腫(脾臓が腫れて大きくなること)
5、血小板減少
6、CRPの増加
7、赤血球のバベシア原虫確認
8、PCRにてバベシア原虫の遺伝子検出→もっとも確実な診断方法です

病気については
https://www.bayer-pet.jp/pet/library/disease/babesiosis.html (バイエル社ホームページ)

詳しい治療内容については
http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06804/c1.pdf (日本獣医師会ホームページ)

をご覧ください

毎月ノミ・ダニ予防をしっかりすればほぼ予防できる病気です
このバベシア症に一回感染すると完全に原虫を体内から排除することは不可能と言われており、再発、治療薬の耐性も問題となります

ノミ・ダニ予防薬には
スポットオン製剤(首の後ろに滴下するタイプ)
経口投与製剤(飲むタイプ)
経口投与剤には薬剤持続が1ヶ月のものと3ヶ月のもの、フィラリア予防薬との合剤など、様々な選択肢がございます

しっかり予防して楽しくお散歩しましょう!

ゆっちゃん、賞をもらう!

昨日は午後お休みをいただきました。風の強い中、三豊や詫間方面を60km走ってきました。そのあとはゆっちゃんの散歩を兼ねて6kmちょっとの軽いランニング

夕方にメールをチェックしたら・・・・。フード会社からメールが入っておりました。前に愛犬写真コンテストに応募していたのも忘れていたのでメールを開いてリンクのホームページに行ったら・・・。

な、な、なんと・・・・・!

ゆっちゃん銅メダル!!

https://minna-no-ah.com/blog/お盆休みも通常診察しております/

8月にゆっちゃんのお散歩に行った時の写真です
大屋冨の海岸を歩いていたけど結局泳いだゆっちゃん
リードをつけて泳がないとどこまでも行ってしまうので長いリードをつけて泳いでおります


また夏になったら一緒に泳ぎましょ〜ゆっちゃん

©みんなのどうぶつ病院 All Rights Reserved.
PAGE TOP