午前の部:9:00 - 12:00
午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

みんなのどうぶつ病院

0877-46-7384
午前の部:9:00 - 12:00|午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

犬における新型コロナウイルスの陽性を確認 #StayAnicomでお預かりしたペット、PCR検査で「陽性」の結果

昨日の夜にショッキングなニュースが飛び込んできました。
https://www.anicom.co.jp/release/2020/200731.html?yclid=YJAD.1596502076.BsJBgzudcq1GIfe8EofvQBrychO5tBGKEepepjM03_WQqjqJ0GNp9eKgsfQ9QpuC_I03AsjjM4NbqTk-
アニコムホールディングスホームページより


アニコムホールディングスでコロナウイルス陽性の方からお預かりしているわんちゃん二頭から新型コロナウイルスが検出されたとのことでした。
以前東京大学の実験で猫同士の感染成立が報告されておりますが、犬同士、犬から人間などは未だ実験結果が報告されておりません。
今回の報告の内容ではウイルスの回収部位などの詳細がわかりません。今後の解明が急がれます。

わんちゃんを飼われている方はどうすればいいか?という問いには今まで行ってきた衛生管理を継続して行い、手洗い、マスク着用などを飼い主として徹底的に行いご自身の感染を防ぐことがわんちゃんを守ることとなります。

夏休みになり人の移動が増えております。自分でできることをしっかり行い自分・ご家族、職場の同僚などなど身の回りの方々も守る努力を!

8月なりました

今日から8月です。子供たちも夏休みが始まりましたがコロナウイルスのおかげでいつもと違う夏休みとなりました。

暑さも厳しくなりましたので人もどうぶつ達も熱中症に気をつけましょう。
今朝のゆっちゃん は暑くなる前にお散歩に行きましたがそれでもとても暑そうにしておりました。

暑くなるとノミ、マダニの活動も活発になってきます。お外で遊ぶ際には気温だけじゃなくノミ・マダニ予防もしっかり行いましょう

8月の診察予定

8月はカレンダー通りの診察となり夏季臨時休暇などは今のところ予定にはありません。梅雨も明け暑さが厳しい日が続きます、人もどうぶつ達も熱中症に気をつけて暑さを乗り切りましょう!

世間は4連休でした

世間は4連休でした
香川県内でも県外ナンバーが増えうどん屋さんには長い行列ができていました
病院はカレンダー通りでお休みをいただきゆっちゃんと瀬戸大橋記念公園にお散歩に行ったぐらいでした

小さな子供たちが水遊びをしていましたが、ゆっちゃんも飛び込みそうで(笑)

土曜日に患者さんに可愛らしいイラストをいただきました
受付、診察室などに掲示してあります

しっかりとカメラ目線のとら(笑)

おすましゆっちゃん

最近マスクをお忘れになる方が増えてきたように感じました。7月に入り香川県でも感染者が増えており、さらなる感染予防が必要となっております。わんちゃんはマスクは不要ですが(笑)飼い主の方は手先消毒&マスク着用をどうぞよろしくお願いします。

ゆっちゃん は上手にマスクは難しいですが、正しいマスク着用をよろしくお願いします!

今週に入り香川県でも新型コロナウイルス感染者が急増

香川県でも連日新型コロナウイルス感染者が増えていると報道されております。
正確な情報は香川県のホームページでご確認ください
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_6/dir1_6_2/wt5q49200131182439.shtml

まずは体調管理をしっかりし衛生管理(手洗い・マスク着用など)をしっかり行います。来院の際には大変申し訳ありませんがマスク着用・手先消毒をどうぞよろしくお願いします。体調不良などで来院が難しい場合にはお電話で相談します。

介護ホテルで預かりのワンちゃんのご飯タイムを眺めるゆっちゃんととら
寝たきりの子、認知症の子などご家族の方の負担軽減のためのお預かりを積極的に行っております。詳しいことは当医院スタッフにご相談ください。

人のために

その1
先日の大雨で九州地方に大きな被害が発生しました。熊本県で開業している同級生から被害に遭われている方への援助物資を送ってほしいと依頼がありました

マスク、グローブ、石鹸、手先消毒薬など少し被災地に送らせていただきました。役に立つのを期待してゆっちゃん と荷作りしました

その2
ワンちゃんにも認知症があるのをご存知でしょうか?特に日本犬で多く見られます。
主な症状は夜鳴き、徘徊、運動障害など様々なものがありますが一番困るのは碑銘にも近い鳴き声が続く夜鳴きです。
昨日預かった子は、最近夜泣きがひどく一晩に何度も一緒にいたり、体勢変換、だっこしてお散歩したりと介護を行なっていましたが睡眠不足、過労のため飼い主の方が倒れ救急搬送されてしまいました。

https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/animalhealth/ca/owner/seniorstory/#chapter01

Meiji Seika ファルマ株式会社より引用

まずはお父さんの体調がよくなるまで病院で預かる予定です
認知症の子にはある種の脂肪酸サプリメントの効果が知られていたり、認知症治療薬も動物用で販売されております。夜鳴きは近所の方々にとても迷惑になり、飼い主と犬自身も疲れ果ててしまうものです。サプリメント投与、薬物治療は早期開始・早期介入が本当にお勧めです。夜鳴き、問題行動などでお悩みの方は当院までご相談ください。老犬のケア相談も随時行っております。思いつめてお体を壊す前にご相談お待ちしております

スケーリングは命を救う!お口のお掃除をしてみませんか?

九州地方を始め日本各地で大雨による被害が出ております
坂出でも昨晩から今日未明にかけて雷を伴う大雨に見舞われました
このような自然災害に対しては大きな被害に襲われないように祈るしかありません。しかし、平常時より災害に対して準備しておく事により有事の際に慌てないで済むかもしれません

普段病院で様々な症例などを撮影するカメラのフラッシュが壊れてしまい、フラッシュだけ新しくしました

ゆっちゃんのお鼻も新しいフラッシュで撮影しますと

くっきり鮮やか!ちょっとリアルです(笑)

今日の話題は歯の健康についてです。3歳以上のわんちゃんではほぼ100%歯周病にかかっているといわれております。その歯周病の進行とともに様々な病気をもたらしている知られております

 人では歯医者さんにいけば簡単にお口の掃除を行えますがどうぶつ達ではそうもいきません。お口の中をちゃんと診るためには麻酔が必要となります。麻酔をかけることの抵抗感からかなかなか麻酔下での歯科処置は一般的にはなっておりません。今回の論文では毎年スケーリングを行っているわんちゃんはしていないわんちゃんと比べて20%近く死亡リスクが低下すると報告されました。大事な小さな家族と1日でも長く一緒にいるためには健康であることが必要で、それを維持するためにも麻酔下での歯科処置を定期的にお勧めしております。詳しいお話は診察時にご説明させていただきます。まずは病院にお見えになってお口を診させてくださいね、お待ちしております。

猫の集会

今日は勉強会に参加しました
本来なら東京で開催されるはずでしたが新型コロナウイルス感染症の影響のためオンラインでの開催となりました

病院内でゆっけととらに囲まれて真面目に勉強しました(笑)

休憩時間にはとらと触れ合って〜

とらも画面の猫ちゃんに興味津々でした〜

昨日も夜は緊急手術でした
子宮蓄膿症という子宮の病気でショックを起こした状態の悪い子の手術でしたが回復も順調で食欲も出始めました

2、3日前からの体調不良があったらしいですが診察受付時間過ぎての来院・・。もう少し早く病院に来れたらここまで悪化してからの手術ではなかったとおもいます。

今日の勉強会では様々な勉強について学びましたが、やはり病気は早期発見が一番です。おうちで日々の健康状態の把握が重要で、なにか少しでも異常を感じたら早めのご来院お待ちしております

ゆっちゃんがやってきて4年が経ちました

4年前にゆっちゃんがやってきたときの写真です
初めて見たときに正直ブサイクって皆思っちゃいました(笑)

先日附属小学校の研究授業にゆっちゃんが先生として参加させていただきました。ヒトと犬の腕の動き、関節の違いなどを実際に触ってもらいながらの授業でした。たくさんの人の前でゆっちゃんは緊張することなく出番までリラックスする大物感バリバリ(笑)

暑い日が続きますがフィラリア予防はお済みでしょうか?
投薬する前に必ず検査を受けていますか?
毎年病院で処方されずに投薬を続けていたワンチャンが今日お見えになりました。検査を5年ぐらい受けていないとのことでした
でもちゃんとお薬はあげていたとのことで検査をさせていただきましたが・・・・。

結果は陽性(日本の赤い線が出たら陽性です)
陽性となった場合は他の検査キットを使って再度確認(偽陽性のチェック)
残念ながら両方のキットとも陽性となってしまいました

飼い主さんのお話では毎年ちゃんと予防薬を飲ませていたとのことです。
考えられることは
あげたつもりで吐きだしていた
飲ませ忘れがあった
病院以外で処方された薬でちゃんとした薬でなかった
などなど色々考えられます
フィラリア予防薬を毎年飲み始めるときに必ず検査が必要です
陽性の場合で投与してしまうと体に大きなダメージを及ぼす場合があります。
当院では必ず検査して投与するのが原則です。
https://www.ゾエティスフィラリア.com/index.aspx
製薬会社のホームページです
フィラリア予防について説明が詳しくありますのでご確認ください。
その子その子に合う予防方法を選択できますのでまずは当院にご相談ください!

©みんなのどうぶつ病院 All Rights Reserved.
PAGE TOP