午前の部:9:00 - 12:00
午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

みんなのどうぶつ病院

0877-46-7384
午前の部:9:00 - 12:00|午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

木曜日は午後からお休みで、勉強会に来ております

今日はサンポートで開催されている勉強会にみどり先生と参加しております

仕事が終わって急いでご飯

初めてスマイリーに行きましたがボリュームに圧倒!

猫ちゃんの糖尿病に関する勉強会です

うちのとらも太ってきたので気をつけないと!

適切な体重、食事管理を心がける必要性をひしひしと感じました

今時期は勉強会が続きます

日曜日にはみどり先生が漢方の勉強会で東京へ、水曜日は新薬の勉強会で高松。再来週の日曜日は大阪でレントゲンの勉強会に行く予定です。しっかり勉強してどうぶつ達のために頑張ります

今夜は勉強会に参加しております

今夜は高松国際ホテルで開催されている猫の腫瘍に関する勉強会に参加しております。昔は猫白血病ウイルス感染に関するリンパ腫が多く見られました。最近は室内飼育が増え、白血病に関する啓蒙も進んだため感染がずいぶん減ってきました。それでも高齢の消化管型のリンパ腫が増えてきましたのは人間同様に猫ちゃんも高齢化が進んだ消化だと思います。歳をとって最近痩せてきたなど気になることがありましたら早めの受診をお勧めします。

病院ホームページ リニューアル中です!

病院のホームページを少しずつリニューアルしております!
わかりやすい情報提供を心がけておりますが、何かご意見などございましたらスタッフまで是非!

ゆっちゃんも試用期間が無事終わり正式採用されました(笑)
とらもスタッフに昇格しましたのでこちらもよろしくお願いします

去勢手術の抜糸も終わりカラー生活を卒業!
また極悪トラに戻りました(笑)

ホームページにも記載があるようにスタッフを募集しております
トリミングができる方、猫ちゃんが大好きな方を特に募集しておりますのでご興味のある方は当院までご連絡お待ちしております!

海沿いのお散歩には注意が必要です

夕方にお見えになった高齢のチワワのこのお話です
林田港でお散歩していたときに魚がついていたかどうかは不明ですが釣り針を咥えて飲み込んでしまった子がやってきました

高齢のチワワの子は呼吸器や循環器に病気を抱えている子が多く、そして触診や聴診など含めて体を触られるのを極端に嫌う子も多く困ってしまうことも多々あります。

今日のチワワの子もお口の中をみたり触ったりが全くできない子でした

レントゲンを撮ると喉の入り口のあたりに釣り針が写っておりました

このレントゲンは麻酔下で撮り直したものです

麻酔は普通、気管チューブという装置を使いガス麻酔で管理します。ただ今回は喉の奥を見るにあたって気管チューブが邪魔になってしまい、静脈に微量で麻酔薬を入れる処置にて麻酔管理を行い釣り針を除去しました。

僕も以前はよく林田港に釣りに行っていましたが子供達が大きくなってからはいく機会が減ってきました。父親の影響で釣りが好きで子供の頃から川や池でよく釣りをしておりました。父親には釣り場を汚すことは絶対あってはいけないと教えられてきましたのでゴミや絡んでしまった糸や針は持ち帰るようにしておりました。がしかし、どこの釣り場においても針や糸が散乱し様々な問題を起こしているのも事実です。

捨てられた釣り糸、針によるどうぶつ達への被害を減らすためにも、最低限自分で出したゴミを持ち帰るようにどうぞよろしくおねがします。
ちなみにこのように釣り針がひっか買ったり、飲み込んだりして診察を受ける子たちが少なくないことを理解いただきたいと思います

初体験でした、ワンちゃんだけでのご来院(笑)

今日の午前中は手術準備、検査準備そして外来でバタバタしていました。
外来が切れたときにワンちゃんだけが受付に立っていました。
飼い主の方の姿はどこにもありませんし、駐車場にも車はありません。

顔を見ると皮膚病でよくお見えになる子だとすぐわかりました。普段は診察室に入るのも、触診するのも嫌がるのに今日はルンルン気分で待合室にいました。

すぐに飼い主の方に連絡をしたら・・・・。
お家のお庭から逃走して行方不明とのことでした。
お家から病院まで5kmぐらいは離れているのですがどうやってここまで来たのかは不明です

無事にお家に帰れて何よりですが、飛び出ないような工夫が必要です。
それと身元がわかる迷子札、マイクロチップの装着をお勧めします!

日曜日に屋島を走ってきました。とてもいい天気で景色も素晴らしく、海なし県の埼玉出身の僕は感動しながら走りました

避妊・去勢手術をしましょう!

水曜日に病院猫のとらちゃんの去勢手術を行いました

避妊・去勢手術を行うには全身麻酔が必要でそのリスクも0ではありません。
ただ人間と一緒に暮らしていく上で必ず行った方がいいと当院では考えております。

環境省ホームページより引用
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2810a/pdf/02.pdf

手術も無事に終わり、しばらくは術創を舐めないようにエリザベスカラーを着用します。最近ではカラーに変わって術後服という選択肢もできました。(猫ちゃんは女の子のみ)

慣れるまで動きがぎこちないですが、エリザベスカラーよりは快適みたいです

普段なら悪いことばかりしているトラですが今日の午前中までは食欲は通常通りですが少し活動量が少なかったです

午後にはいつも通りに極悪トラに戻っていました(笑)

避妊・去勢後には体の中のホルモンバランスなどの影響により体重が増えてしまう子がいます。適切な食事管理を行えば体重増加は防げます。そしてねこちゃんはこれから寒くなると泌尿器関連の病気が増える時期でもあります(昔に比べるとフードの質が改善され病気になる子もずいぶん減りましたが)。とらも低カロリーで泌尿器系に対応できるフードに変更予定です。

爪切り大っ嫌いなとらちゃん!そんなときには「ちゅーる保定」でらくらく爪切り!

うちのトラちゃんは抱っこが大っ嫌いなんです・・・。
お膝の上でゴロゴロなど夢のまた夢
抱っこ以上に嫌いなのが爪切り
そこでみんな大好きちゅーるを使ってみんな楽しい爪切りタイムを行ってみました。

ねこちゃんを飼っている方ならみんなご存じちゅーる。以前の勉強会で、ねこ専門病院の先生がお見えになった際に積極的にちゅーるを診察室内で食べてもらっています。というお話を聞いて以来当院でも爪切りなどの嫌がるときには食べながら行っています。少しでも負担の少ない診察を心がける一環としてちゅーるを使ってきました。

とらちゃんにちゅーるを食べながら爪切りをすると・・・。

食いしん坊のとらちゃんは爪を切られていることを忘れてチュールに集中します。お薬を嫌がる子でもちゅーるに混ぜたら飲める子もいます。
ただちゅーる1本約7キロカロリーもありますので食べ過ぎには要注意です。
ねこちゃんの診察にて「ちゅーる保定」をご希望の方はスタッフまで!
緊張しすぎて食べることもできない子も多くいますので食べれないときにはお土産となります。

カレンダー配布始まりました!

今年も年末のご挨拶にと恒例のカレンダーを作りました。
日頃お世話になっているみなさまへ、感謝の気持ちを込めて、予防、診察やトリミングをご利用いただいた方にプレゼントしていますので、ご来院お待ちしています。


数に限りがございますので、配布終了の際はご了承ください。かならずワンちゃん・ねこちゃんと一緒にご来院ください。11月は一緒に来院された方へのプレゼントとなります。

明日はハロウィン!ゆっちゃんも仮装していますが・・・・。

明日はハロウィン!
ゆっちゃんも被り物で仮装しましたが・・・・・。

あまり好きではないようです(笑)

無言の抗議をしているようです(笑)

年末年始の病院の予定が決まりました。ペットホテル の予約も始まっております。ねこちゃんのホテルがあと僅かなので早めのご予約お待ちしております。料金など詳細は病院スタッフまでお尋ねください

新しいスタッフが加わりました!

ご存知の方も多いとは思いますが新しいスタッフが加わりました

雄猫のとらです
ただいま5ヶ月目の悪さたっぷりの日本猫です

ミルクボランティアで当院にやってきたときには100gなかったのに今では3kgを超える巨体に

今まで何度もミルクボランティアをして多くの子猫と接してきましたがなぜかこの子だけ里親に出し手離すことができずに・・・・。

すくすくと成長し、悪いことばかり繰り返し・・・。

ゆっちゃんに育てられたためわんちゃんに対して全くの警戒心を持たないので犬診察室にたまに出没しております

来月には去勢手術を行う予定です
検査を行い問題がないようであれば供血猫として勤務予定です
これからもとらをよろしくお願いします

©みんなのどうぶつ病院 All Rights Reserved.
PAGE TOP