
11月30日(土) 診察終了時刻変更のお知らせ

今日の午前中は手術準備、検査準備そして外来でバタバタしていました。
外来が切れたときにワンちゃんだけが受付に立っていました。
飼い主の方の姿はどこにもありませんし、駐車場にも車はありません。
顔を見ると皮膚病でよくお見えになる子だとすぐわかりました。普段は診察室に入るのも、触診するのも嫌がるのに今日はルンルン気分で待合室にいました。
すぐに飼い主の方に連絡をしたら・・・・。
お家のお庭から逃走して行方不明とのことでした。
お家から病院まで5kmぐらいは離れているのですがどうやってここまで来たのかは不明です
無事にお家に帰れて何よりですが、飛び出ないような工夫が必要です。
それと身元がわかる迷子札、マイクロチップの装着をお勧めします!
日曜日に屋島を走ってきました。とてもいい天気で景色も素晴らしく、海なし県の埼玉出身の僕は感動しながら走りました
水曜日に病院猫のとらちゃんの去勢手術を行いました
避妊・去勢手術を行うには全身麻酔が必要でそのリスクも0ではありません。
ただ人間と一緒に暮らしていく上で必ず行った方がいいと当院では考えております。
環境省ホームページより引用
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2810a/pdf/02.pdf
手術も無事に終わり、しばらくは術創を舐めないようにエリザベスカラーを着用します。最近ではカラーに変わって術後服という選択肢もできました。(猫ちゃんは女の子のみ)
慣れるまで動きがぎこちないですが、エリザベスカラーよりは快適みたいです
普段なら悪いことばかりしているトラですが今日の午前中までは食欲は通常通りですが少し活動量が少なかったです
午後にはいつも通りに極悪トラに戻っていました(笑)
避妊・去勢後には体の中のホルモンバランスなどの影響により体重が増えてしまう子がいます。適切な食事管理を行えば体重増加は防げます。そしてねこちゃんはこれから寒くなると泌尿器関連の病気が増える時期でもあります(昔に比べるとフードの質が改善され病気になる子もずいぶん減りましたが)。とらも低カロリーで泌尿器系に対応できるフードに変更予定です。
うちのトラちゃんは抱っこが大っ嫌いなんです・・・。
お膝の上でゴロゴロなど夢のまた夢
抱っこ以上に嫌いなのが爪切り
そこでみんな大好きちゅーるを使ってみんな楽しい爪切りタイムを行ってみました。
ねこちゃんを飼っている方ならみんなご存じちゅーる。以前の勉強会で、ねこ専門病院の先生がお見えになった際に積極的にちゅーるを診察室内で食べてもらっています。というお話を聞いて以来当院でも爪切りなどの嫌がるときには食べながら行っています。少しでも負担の少ない診察を心がける一環としてちゅーるを使ってきました。
とらちゃんにちゅーるを食べながら爪切りをすると・・・。
食いしん坊のとらちゃんは爪を切られていることを忘れてチュールに集中します。お薬を嫌がる子でもちゅーるに混ぜたら飲める子もいます。
ただちゅーる1本約7キロカロリーもありますので食べ過ぎには要注意です。
ねこちゃんの診察にて「ちゅーる保定」をご希望の方はスタッフまで!
緊張しすぎて食べることもできない子も多くいますので食べれないときにはお土産となります。
今年も年末のご挨拶にと恒例のカレンダーを作りました。
日頃お世話になっているみなさまへ、感謝の気持ちを込めて、予防、診察やトリミングをご利用いただいた方にプレゼントしていますので、ご来院お待ちしています。
数に限りがございますので、配布終了の際はご了承ください。かならずワンちゃん・ねこちゃんと一緒にご来院ください。11月は一緒に来院された方へのプレゼントとなります。
明日はハロウィン!
ゆっちゃんも被り物で仮装しましたが・・・・・。
あまり好きではないようです(笑)
無言の抗議をしているようです(笑)
年末年始の病院の予定が決まりました。ペットホテル の予約も始まっております。ねこちゃんのホテルがあと僅かなので早めのご予約お待ちしております。料金など詳細は病院スタッフまでお尋ねください
ペットホテル の予約も始まっております。特に猫ちゃんの予約が後残りわずかとなっております。早めのご予約お待ちしております
ご存知の方も多いとは思いますが新しいスタッフが加わりました
雄猫のとらです
ただいま5ヶ月目の悪さたっぷりの日本猫です
ミルクボランティアで当院にやってきたときには100gなかったのに今では3kgを超える巨体に
今まで何度もミルクボランティアをして多くの子猫と接してきましたがなぜかこの子だけ里親に出し手離すことができずに・・・・。
すくすくと成長し、悪いことばかり繰り返し・・・。
ゆっちゃんに育てられたためわんちゃんに対して全くの警戒心を持たないので犬診察室にたまに出没しております
来月には去勢手術を行う予定です
検査を行い問題がないようであれば供血猫として勤務予定です
これからもとらをよろしくお願いします
ようやく時間が取れたのでプランターのお手入れができました
火曜日のお休みにゴーヤの撤去とプランターの土の準備を行いました
ビオラとチューリップを植えました
ゆっちゃんは何もしておりませんが(笑)
春にチューリップ咲くのが楽しみです!
日曜日に四万十ウルトラマラソン走ってきました
初の100kmという長丁場のレースでしたが頑張った甲斐あっていいタイムでゴールできました。10時間を切るという目標がクリアできなかったので来年またリベンジです! ようやく足のダメージが取れてきましたが、歩くのもままならないほど、そして食欲が出ないほど内臓のダメージもありました。次は大阪マラソンに向けてチャレンジの予定です
まだまだフィラリア・ノミ・ダニ予防時期が続きます。しっかり予防しましょう!冬に向けてダニの活動が活発になる秋口がダニから感染するバベシア症が増える時期となりますので注意が必要です!
あとホームページも少しずつリニューアルしておりますのでご確認お願いします。ペットケアホテル、メディカルトリミング、キャットフレンドリークリニックなどを更新しました。
台風十九号が大きな爪痕を各地に残して行きました
僕の生まれ育った街である埼玉県川越市も入間川などいくつもの河川の氾濫により大きな被害があったと報道されました。各地に出された緊急避難情報。その避難情報のおかげで助かった命も多かったことだったと思います。
避難する際にやはり考えるのが家族の一員であるペットの事。
救出中の少年が猫と一緒が不可能だと知り救出を拒むことがあったとも報道されました。
さて香川で避難指示が出たらどこにどう避難するか十分に理解されてますか??
香川県のペットの避難に対する姿勢です
続いては坂出市
立派な文章が作られておりますが実際には何一つ決まっていることがありません。女性消防団に参加しているみどり先生が自治体に働きかけていますが今のところ坂出市の積極的な姿勢がありません。現時点では同行避難ができたとしても同伴避難は難しいとおもいます。
同行避難=一緒に避難するがペットと人が別々になる
同伴避難=一緒に避難し同じ部屋で生活する
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html
環境庁のホームページからです
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/anzen/bosai/bosai_manual_map/manual_pet.html
参考までに渋谷区のホームページではペットとの同行避難マニュアルが決められております
香川県、坂出市、環境庁そして渋谷区のマニュアルで共通するのが
・ケージにて飼育できる
・感染症予防をしっかりしている(ワクチン、ノミダニ、フィラリア等)
・人に慣れている(無駄吠えしないなど)
・個体識別のためマイクロチップ等の準備
など飼い主としての責任をまずは果たす必要があります
準備しておくものとして
台風十五号で千葉県に大きな被害が起きたため病院では
ブルーシート
養生テープ
ロープ
などを新たに準備しました
今回の台風で避難されて何も持ってこずに自治体に全て任せていた方も多かったと報道されていましたが、早い段階で緊急避難情報が出るのは、事前に必要なものを準備して避難するためでもあります。日頃よりいざという日のために準備をしておきましょう
東京都が作成した本です。東京都では世帯ごとに配布されていてとてもよくできた資料です。一度ご覧になってくださいね
コメントを投稿するにはログインしてください。