午前の部:9:00 - 12:00
午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

みんなのどうぶつ病院

0877-46-7384
午前の部:9:00 - 12:00|午後の部:15:00 - 19:00
※受付は30分前まで

当院の時間外診療について

ここ数日ですが夜間の時間外診療が増えてきております

8日土曜日 4件
10日月曜日 2件

時間外の診療では日中のようには十分な治療や検査が行えない点をご了承ください。診察時間外の診察希望の方は当院ホームページをご覧の上にお電話ください
https://minna-no-ah.com/contact/

注意点としては

1、当院かかりつけの方対象のサービスです
2、診察できないこともあります

注意事項をご理解の上ご連絡ください。

病院からの転送電話の転送先は個人所有の携帯電話です。折り返しのご連絡は非通知が着信できる設定かどうかをご確認ください。

そして必ず留守番電話に診察券番号、飼い主名、どうぶつ名、症状などを録音してください。録音されていない場合にはこちらからは連絡できませんので、どうぞよろしくお願いします

昨日は木曜日の病院業者清掃に向けて資源ごみの搬出を行いました。お約束のお邪魔ゆっちゃん

そして今日のゆっちゃんは「枕営業」をしておりました(笑)

業者の方がご挨拶に見えた際に何を思ったのか自分の枕を咥えておもてなししました〜

そして今年から始めた掛かりつけの方へのサービス「メディカルトリミング」
高齢の子や、持病を抱える子を安全に綺麗にできるようにこれから力を入れていきたいと思っております。写真が上手に取れていません仕上げ中の写真です

写真がよくありませんが興味のある方は病院スタッフまでお問い合わせお願いします。

6月15日の午後は休診です 動物の介護にお悩みの方は是非ご相談してください!


来週の6月15日の午後は都合により休診となります。午前中は通常通りなので午前の来院お待ちしております

今日新聞に気になる記事がありました

ペット介護 つらいけど 寿命延び「老老」に サービスは高額

引用元 西日本ニュースhttps://www.nishinippon.co.jp/item/n/516677/?fbclid=IwAR3CB0U3cBIcFpJAAGjfoADC3ajVRrNtXRLxpzq9oBsw5U7scor4LmKQwJI

 高齢になり病気にかかったり、運動機能障害による要介護、認知症による夜鳴きなど様々な問題を抱えているワンちゃんは沢山います。ご自宅での介護に悩んでいる方も沢山いると思います。当院ではそんな介護が必要な子の預かりサービスも行なっております。

 それと持病があり投薬が必要な子のペットホテルサービスも行なっております。なかなか通院中や病気がある子を普通のペットホテルに預けるのには躊躇する方も是非ご相談ください。

ペットホテル、介護サービスを行うにあたりいくつかの決まりがありますのでご興味のある方は一度ご相談ください。

昨日からお預かりのコーギーのたいちゃんは病気のため後肢が麻痺し歩くことができません。不安からなのか夜鳴きもあるので定期的にお泊まりをして病院で介護しております。

 ゆっちゃんとも長いおつきあいなので一緒にお昼寝する仲です。たいちゃんの使っているマットは床ずれ防止の介護用マットです。メッシュ構造なのでおしっこなどで汚れて洗ってもすぐ乾くようになっております。

 介護グッツもいろいろありますので、動物の介護にお悩みの方は是非ご相談ください。認知症などの夜泣き対策も漢方薬などを使った体に優しい方法もあります。

今年もゴーヤ植えました!

昨日は午後からお休みでしたのでいつも通りに沙弥島に練習に行ってきました
瀬戸芸が終わったのでいつも通りのひっそりとした海水浴場に戻りました


昨日は本当に夏のような気候で暑かったんですが、練習後にゆっちゃんの応援に背中を押されながらゴーヤを植えました

去年は台風の時にネットが倒れたので飛ばされないようにしっかり固定しました

植えた後じょうろで水をあげると・・・・・・。

水浴び遊びをしたいとお邪魔をするゆっちゃんでした


勉強会に参加してきました

最近バタバタしておりブログの更新ができませんでした・・・。
子猫ちゃんもすくすくと育っており今月頭から離乳食をはじめました

子猫の鳴き声に敏感なゆっちゃんはいいお母さん業をやっております

先週の土曜日にお見えになったワンちゃんに寄生していたダニです

ワンちゃんにはバベシア症、人にはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という恐ろしい病気をもたらします。
毎月一度の予防で規制を防げますのでしっかり予防しましょう

月曜日に勉強会に参加してきました
歯科に関する勉強会でした
当院でも予防歯科、歯科治療には力を入れているのでしっかり勉強してきました

普段使っている歯科からの引用です

飼い主の方々が思うデンタルケアと僕たちの推奨するデンタルケアには随分乖離があるのがわかります。
わかりやすくデンタルケアをお教えしますのでご興味のある方は是非病院でスタッフまで。無麻酔で行うスケーリングは決して行なってはいけない行為です。
お家でできるオーラルケアを楽しく、一緒にお勉強しましょう!

6月15日の午後は都合により休診といたします。大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください。

ゆっちゃん育児中!

子猫ちゃんがやってきて2週間経ちました
大きさも2倍以上になり、子猫同士で遊びができるまで成長しました
今までの箱じゃ小さくなったのでゆっちゃんのケージを子猫部屋にしました

子猫ちゃんたちの動きが気になるゆっちゃん

体が小さいので網の隙間から逃亡するようになったので・・・・。

逃走防止の壁をつけても中が気になるゆっちゃん

昨日は荷物の配達の方に吠えたので怒ったら・・・・・。

すねるゆっちゃん

普段はここには入ることなどなかったのに(笑)

夜中の哺乳にもゆっちゃんはお付き合いしております

こんなに大きくなりました!

もう少しで離乳食にチャレンジです

フィラリア予防はもうお済みでしょうか? 

暑い日が続いておりますが体調はいかがでしょうか?
北海道で39度を超える異常気象で日本列島各地で五月最高気温を記録しております
香川も連日暑さ厳し日が続き体調を崩す子も多いのでおうちでよく様子を見てあげてくださいね。

子猫ちゃんたちも順調に大きくなってきております
乳歯の先端が萌出し始め、日に日にミルクの量も増えてきております

随時里親募集しております。ご興味のある方は病院までご連絡お待ちしております

土日の早朝は自転車の朝練でチームの仲間と汗を流すのが日課です
集合場所に向かう大越の海から昇る朝日を見ると1日のやる気が充填される気がします


ゆっちゃんも元気いっぱいです
女の子らしいスカート姿のゆっちゃんです


フィラリア予防はもうお済みでしょうか?
毎月飲むことによって防ぐことのできる命を奪い得る恐ろしい病気です
注射による予防をご希望の方は早めのご来院お待ちしております


今週末は真夏並みの暑さに!

今週に入りなんだか夏のような暑さが続いております
今週末は北海道の帯広では36度の予想最高気温が!
まだ十分に暑さに慣れていない時に無理は禁物です

今週のアニコム損保の「犬の熱中症週間予報」です

暑い時間帯の無理は本当に危険なので要注意です

今日も箱入り娘のゆっちゃんです
空き箱を見かけると入りたくってウズウズするみたいです(笑)

猫ちゃんたちもすくすく大きくなってきております




ブラッシングも必要です!ノミダニ対策 

今日の午後にお見えになったワンちゃんの飼い主さんが持参したダニです

午前中にまんのう公園のドックランに行って帰ってきてブラッシングをした際に発見したそうです。

このワンちゃんはノミダニ予防はしっかり行なっておりますがなんでダニがいるのか?

ノミダニ予防をすると、ノミダニは体に接触できなくなるのではなく、吸血することによって死滅します。

このあとダニを潰してみましたが吸血した痕跡がありませんでしたので、吸血する前に発見したと考えられます。

お外でお散歩して帰ってきたら目の細かいブラシでブラッシングしてあげるのもノミダニ予防の一つだと思いました。

しっかり予防してこれからの暑い時期を乗り切りましょう!

6月15日の午後は休診となります。大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください。

子猫ちゃんがやってきました! ミルクボランティア

昨日より生後10日齢ほどの子猫ちゃんを預かっております
香川県では「ミルクボランティア」という仕組みがあり子猫・仔犬を預かって育てる制度があります
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_9/dir1_9_3/wrjdye170606080932.shtml
香川県で問題となっている殺処分数を少しでも減らすために当院では可能な限り受け入れを行なっております

まだ目が開いて間もない子達です

ゆっちゃんも気になるみたいです


お昼寝も子猫たちのそばでした

しばらく育児ストレスで寝不足かもしれませんね(笑)

ちょっと暑さが気になる時期になってきました

ゴールデンウィーク後半からお天気が続き気温も上がってきております
これからの時期、気をつけないといけないことは「熱中症」です。

アニコム損保の「STOP熱中症プロジェクト」では毎年「犬の熱中症週間予報」を発表しており今年も始まりました


https://www.anicom-sompo.co.jp/prevention/stopheatstroke/

このホームページには熱中症対策などありますのでご覧ください

2年前に父母が浜に泳ぎに行ったときの写真です
遠浅の海で非常に海水温が高く、一部では本当にお風呂並みに暖かく、そこで2時間近く夢中で泳いでいたらなんだかゆっちゃんの様子がおかしくなり・・・。
急いで陸に上がり、水で冷やしました。
しばらくしたら元の元気に戻りましたが判断が遅かったら熱中症になっていたかもしれません。

7月、8月になると体も暑さに対して準備万端となっておりますが、この時期の急な暑さは想像以上に身体に悪影響を及ぼすことがあります。無理をせず、呼吸や身体が熱く感じましたら休憩&冷却を心がけてください。


©みんなのどうぶつ病院 All Rights Reserved.
PAGE TOP