昨日の夕方国分寺のベルモニー会館国分寺あたりで老犬を保護された方がいます
10歳はゆうに超えているヨークシャテリアミックス?のこんなの子です
お口の中に大きな腫瘤があり、後肢特に右足が弱く起立困難です
情報お待ちしております
昨日の夕方国分寺のベルモニー会館国分寺あたりで老犬を保護された方がいます
10歳はゆうに超えているヨークシャテリアミックス?のこんなの子です
お口の中に大きな腫瘤があり、後肢特に右足が弱く起立困難です
情報お待ちしております
12月になりましたが平年と比べとっても暖かい日が続いています
週末には寒波が来て寒さが厳しくなるとのことです
寒さが厳しくなると湿度が下がりウイルス疾患などの感染症が流行します
うちの子供の学校では今日からインフルエンザのため学級閉鎖となったクラスが出たそうです。
皮膚や呼吸器にも乾燥は大敵です
しっかりお部屋を加湿して乾燥から身を守りましょう!
それは人もどうぶつたちも一緒です
日曜日にゆっちゃんとサッカーした時の写真です
走り回ってバテバテのゆっちゃんでした
年末年始の診察体制は以下の通りで行います
医薬品・フードの欠品もありますのでお早目のお求めお願いします(12月28日から1月8日頃までメーカーからの入荷がありません)
当院かかりつけの方は臨時休診中に体調の変化などありましたらご連絡ください。留守番電話ので対応となります。その際には必ずカルテ番号をお知らせください。詳細は当院ホームページをご覧ください
みんなのどうぶつ病院 ホームページ お問い合わせ・時間外診療について
対応できない場合には香川県獣医師会時間外当番医にご連絡ください
不安なことはなるべく早目に解決して新しい年を迎えましょう!
猫白血病ワクチンがメーカー都合により欠品となっておりました。みなさまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。12月1日より接種が可能となりました。入荷遅延によりワクチン接種延期された方々には個別にご連絡差し上げております。ご不便をおかけし、大変恐縮でございますが何卒ご理解をいただけましたら幸いです。
昨日の四国新聞の広告です
香川県は殺処分数NO1という不名誉な記録が続いていました
平成28年度の日本全国のワンちゃんや猫ちゃんの殺処分に関するデーターを解りやすくまとめてくれているサイトです
香川県の特徴として殺処分数が多いのは飼い主不明の引き取り犬(野犬捕獲数)が他の県に比べてとっても多く、その子達が殺処分されるために殺処分数が増えております
保護したワンちゃんを譲渡に回したら殺処分数が減りますが、生後3ヶ月までに人間との生活に慣れていないワンちゃんはなかなか飼い犬になるのは難しい現状があります。大きくなって保護されても飼い犬として新しい生活に踏み出せる子達は極わずかです。某県の保護団体では飼育不適格動物を飼い続ける(公費で)ことにより殺処分数を減らすようなことをしているとの話も聞きます。
香川県は冬も比較的温暖で、お接待精神からご飯をあげる人も多く繁殖しやすい環境のため野良犬が増えているとも言われております
できることは
ちゃんと避妊・去勢手術を行う
野良ちゃんたちにご飯をあげない
殺処分数ワースト1、それを返上すべく行政では様々な取り組みを行っております
ワンちゃんを新しくお家に迎え入れたい時も当院にご相談ください
譲渡ボランティアを行なっているので保護した子犬ちゃんたちをご紹介することができます
犬猫の譲渡を希望されている方へ(香川県ホームページより)
一頭でも新しい家族の元へ行けるように当院でも頑張っております!
今年もあと1ヶ月ちょっとになりました
一年の感謝の気持ちを込めてカレンダー配布を始めました
11月は当院で予防していただいてる方優先で配布しております(ワクチン・フィラリア・ノミ・ダニ予防)
ワンちゃんや猫ちゃんをお連れでお見えになってくださいね
今年最後の健康チェックを行いましょう!
日曜日に大窪寺の紅葉を見に行きました
ちょと見頃過ぎでしたがカエデの赤がとっても綺麗でした
そろそろ冬の準備が必要ですね
近年ではノミも屋内で越冬すると言われているので通年予防をオススメしております
今日11月17日(土)は都合により午後休診となります
大変ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください
届き物の空き段ボール
段ボール好きなゆっちゃんはよく入ってお昼寝しています
ちょっと窮屈そうだったのでアレンジしたら
段ボールの中がすごくあったかくて気持ちよく昼寝をしたゆっちゃんでした
昨日の時間外にお見えになったワンちゃんのお話です
まだ4ヶ月齢の柴犬の女の子が飼い主であるおばあちゃんのお薬を一回分全部飲んでしまったとのことでした
すぐに静脈確保から催吐処置を行いました
食べたものを全て丁寧にチェックしましたがお薬のかけらなどは見つかりませんでした
電話の直前に食べたとのことなので食べたのであればまだ溶けてはいないはずなんですがお薬を見つけることはできませんでした
これからの時期、クリスマスやお正月があるので誤飲事故は増えていきます
それに若い子ほど誤飲事故を起こすともいうデータがあります
命を奪うことがある誤飲事故を防ぐのは飼い主の方の愛情表現の一つだとおもいます
11月17日(土)は午後休診となります
昨日は天気も良く暖かかったのでゆっちゃんとお出かけしました
たくさんの人で賑わい、花も綺麗に咲き乱れていました
まんのう公園にはドックランがあります
たくさんのワンちゃん連れでドックランも大盛り上がりでした
ドックランで楽しく遊びには様々なルールがありますが、ルールを守れない方がいるのがちょっと残念でした
感染症対策のためにも混合ワクチン、狂犬病ワクチン、ノミ・ダニ・フィラリア予防を行い、たのしいドックランになるようにルールを守りましょう
今週の土曜日は午後休診となります
ちょっと前から歯茎の腫れがあり歯医者さんに見てもらったところ歯の根っこの問題がわかりました。
昔治療した部分が悪くなり歯の根のあたりに膿がたまり歯を支えている骨が溶けてきている状態でした。
人では歯科用CTも普及しており処置前に画像を用いた説明が行われております
動物の世界ではなかなか覚醒状態でのお口の中の検査やレントゲンは不可能なので100%麻酔をかけた状態で行います
なので詳しい説明は処置の後になってしまい、予想以上に状態が悪い場合には麻酔時間も費用もかかってしまいます。
先週抜歯を行なったプードルさんは17本あった歯を全て抜かなければならず3時間以上の麻酔時間がかかりました
ワンちゃんのお口のトラブルは虫歯ではなく歯周病です。歯周病菌の繁殖さえ防げばこのような事態になることはありません。
それには歯周ポケットをターゲットとした歯磨きがとても効果があります。年を取ってから始める歯磨きは本人もとっても嫌がるものなので乳歯のあるうちからお口のケアに慣れさせる必要があります
歯の骨を削っての処置でしたが局所麻酔、ブロック麻酔のおかげで痛みをほとんど感じませんでした
しかし、局所麻酔の効果が弱くなったあたりから痛みが強くなったので処方された痛み止めを飲んだところそうしたら嘘のように痛みが取れました。
どうぶつ達も同じですが処方されたお薬は指示通りに飲んで初めて効果が出るものです。当院で処方されたお薬の飲み方などがわからない場合にはスタッフまで確認してくださいね。
そして可愛いお口のトラブルを防ぐためにもブラッシング頑張りましょう!
コメントを投稿するにはログインしてください。