10月18日に国営讃岐まんのう公園にてさぬき動物愛護センター出張イベントが開催されます。ご興味のある方はぜひご参加ください!

10月18日に国営讃岐まんのう公園にてさぬき動物愛護センター出張イベントが開催されます。ご興味のある方はぜひご参加ください!
10月になりました
週末に台風が接近するためか、今日はとても寒く感じます。
雨が降るとゆっちゃん のお散歩にも行けないし、運動もできません。
今日の午後はジムで汗をかく事にします。
今月13日は「獣医さんの日」と認定されております
当院ではこの様なキャンペーンを行なっております
日頃の元気の裏にある病気を早期発見するためにまずは病院にお見えになってくださいね。
うちの子猫ちゃんたちもすくすくと育っております。二頭で遊ぶ姿が本当に可愛らしいです!
さてこの子たちも歳を取ると老猫となります。昨晩はオンラインセミナーで高齢猫のケアについて学びました
高齢とは?なかなかピンとこない区分ですが
7歳過ぎから注意が必要な時期となります
高齢になると多くなる病気は
様々な病気があります。
どうしたら早めに気がつくことができるのでしょうか?
よく体を触ってあげることと隅々まで体をよく見てあげてください
毛玉→変形性関節症のためグルミングできない
爪が長い、食い込む→変形性関節症の痛みのため爪とぎできない
などなど老化現象ではなく病気のこともあります。
あと気をつけないといけないことは飲水量の変化です。
老猫で多い甲状腺機能亢進症、慢性腎不全などは症状が出る前にお水飲む量が増えることが多く、よく観察することで早期発見が可能となります。飲水量が増えたら必ず排尿量も増えます。トイレの観察も必要です。
体重の変化です。1ヶ月で5%の体重減少は異常です!定期的に体重測定をお勧めします。
高齢猫だけではなくその他のどうぶつ達にも当てはまることがありますが下記の様な症状が見られるのならば早急な受診をお勧めします
うちのトラは抱っこも体を触られるのも好きではありません。そういう子達のスキンシップはなかなか大変ですが日頃からよく顔色も見てあげてください。
最後に重症熱性血小板減少症候群(SFTS)についてです。これも昨日の勉強会で話題になりましたが、これからの時期ダニの活動がとても活発になります。新型コロナウイルス感染症が巷の話題ですがこちらの病気も注意が必要です。猫からの感染も報告されております。ノミ・ダニ予防はもちろん、いちばんの予防は愛猫を外に出さないことです。完全屋内外の猫ちゃんの方が寿命が長いと報告されております
紅葉時期に山に入るのも準備をしてから!
https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html
国立感染症研究所ホームページより
「高齢猫のケアについて」
東京猫医療センター 服部幸先生作成スライドを引用させていただきました
あっという間に9月が終わります
あーっと言う間に今年もあと3ヶ月に
今まで生きてきた中で一番変化のあった年となることでしょう
1日も早く新型コロナウイルスの終焉が迎えられる様に自分でできることを精一杯頑張りましょう!
今年最後の?海遊びをしてきました
ゆっちゃんは2時間近く泳ぎ続けました
帰りの車では放心状態(笑)
海水温はまだまだいけるのでもう一回は泳げそうです
さて10月にはこんなイベントを考えております
Team Hope 秋の健康診断キャンペーン
暑い夏が過ぎ、優しい虫の音が聞こえる季節。
ご家族の皆様と可愛いペットはいかがお過ごしでしょうか。
春の血液検査の後半年が経過し、秋の健診のご案内です。 秋の健診では 尿・便検査、胸腹部レントゲン検査、血液検査がセットとなった予約制/半日預かりのプチわんにゃんドックです。
時間・費用など詳しくはみんなのどうぶつ病院までご連絡ください。
尿検査や便検査について採取方法など詳しくは病院スタッフまでお聞きください
ゆっちゃん のお仕事は供血です
お仕事の報酬は豪華なお食事です
遠くを見つめるゆっちゃん
頑張りました〜
終わってほっとしたゆっちゃん ですが鼻水が・・・・(笑)
今度はヨダレが〜
ゆっちゃん 頑張った1日でした
先日高松にある動物管理指導所で行われた慰霊祭に二人で参加してきました
綺麗なお花が飾られてありました
多くの尊い命を守るために避妊去勢手術、迷子防止のマイクロチップなど人間のできることがたくさんあります。
香川県の取り組みです
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/doubutsuaigo/doubutuaigokanri/index.shtml
当院でもミルクボランティアとして子猫の哺乳ボランティアを今行っております。眼もようやく開き日に日に大きくなっております
ゆっちゃんも興味津々で子猫のそばを離れません
今日は久しぶりにゆっちゃん 出動!
詳細は次週!
明日はしっぽの森にて動物愛護フェスティバルが開催されます
先着50名様にはマイクロチップ無料挿入引換券が配布される予定です。
詳細はしっぽの森ホームページでご確認ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/sanukidouaicenter/index.shtml
昨日の夕方に当院に新しい仲間がやってきました!
坂出市の造形作家の岡山富夫さんのご好意で展示させていただいております。引き続きキリンたちも展示してありますが
違いが分かりますか??
キリンの男の子も新しくなりました〜(足の向きが少し違います)
ぶたさんも新たに加わり
皆興味津々です!
しばらくは展示していますがご興味のある方は早めに来院お願いします
随分秋らしくなり朝晩は窓を開けて寝ると寒く感じる様になりました
ゆっちゃんは睡眠の秋を満喫しております
10月13日は「獣医さんの日」日々の健康に不安を感じておりませんか?
元気に見えるペットも、目に見えない病気の兆候があるかもしれません。
健康診断を受けることで、発見しにくい病気の兆候を早く見つけることができます。早期治療することで、病気の進行を防ぎ、ペットが元気で長生きできるのです。2020年10月の1カ月間、全国のTeamHOPE会員病院で、健康診断キャンペーンを実施中。あなたのペットにも、この機会に人間同様に健康診断を受けさせてみませんか。
ペットも年齢を重ねることで心臓や腎臓などの臓器にさまざまな異常が出てくるようになります。日々の生活の中からなるべく早く病気のサインに気づいて、その状況に合ったケアをしてあげたいものですが、サインが出る頃には病気が進行していることも。健康検査では見た目からはわからない体の変化にも気づくことができます。
シニア(7才以上)の場合は、半年に1回は健康診断を受けることをおすすめします。
ご興味のある方は病院までご連絡ください。検査予定と尿・便の採取方法に付いてご説明させていただきます
獣医さんの日 健康診断検査内容
血球計算、血液生化学検査、 レントゲン(胸部 腹部)、糞便検査、尿検査
健康診断を受けた方には検査結果を元に最適なフードを判断しプレゼントさせていただきます!
暑さも少し落ち着き秋の気配を感じる様になりました。
ゆっちゃんもお散歩でしみじみ秋の気配を感じていました(笑)
秋の次には冬がやってきます。新型コロナウイルスとインフルエンザの同時蔓延も囁かれており当院では大きな空気清浄機を追加準備しました
わんちゃんやねこちゃんを飼われている方が安心して使えるモードも付いているものを選びました。
空き箱はゆっちゃんやねこちゃんたちのお部屋になりました〜
時間外診察をご希望の方は必ずメッセージを入れてください。
こちらがメッセージを確認後に診察可能であれば折り返し電話をかけさせていただく仕組みに立っております。
https://minna-no-ah.com/contact/
ホームページ をご確認の上お電話お待ちしております
台風10号が通過してから少し秋らしい気候になってきました。今日は夏の様な暑さなのでまだまだ暑さに対する注意は必要です!
9月からは冬に向けてダニが活発に動く時期に入ります。お散歩にいかれる際にはワンちゃんだけではなく人もダニ対策を行いましょう。
これから涼しくなるとお散歩が楽しい時期です。紅葉を見ながら楽しくお散歩を楽しむためにはマダニ・飲み予防だけでなく、フィラリア予防そして予防接種(狂犬病・混合接種)をしっかりお願いします
暑い日が続いておりますがどうぶつ達の体調はいかがでしょうか?
9月になり少しは朝が涼しくなってきましたがまだまだ熱中症の注意は必要です。しっかり対策をした上でお散歩などを楽しみましょう。
今日は9月1日で防災の日です。
今年も大きな水害が各地で起き多くの方々が被災されました。
今も台風が日本に向かっており、自分が被災するかもしれません。
日頃より備えをし、万が一の時に対応できる準備を行いましょう
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html
環境省ホームページ ペットの災害対策
まずは少しずつ始めてみませんか?
暑いけどゆっちゃんは元気です!
コメントを投稿するにはログインしてください。