昨日はとってもいい天気でしたので病院のプランターのお手入れをしました
枯れてしまったお花の植え替えと草抜きをゆっちゃんと一緒に

ゆっちゃんはこのぶたさんのおもちゃがとってもお気に入りなんです

噛むと「ぶーぶー」って音がなります

一緒にお昼寝

女の子なのに大胆なポーズでお昼寝(笑)

たまには枕にもなります(笑)

ちなみにこの豚さんは3代目です
あと2つのストック常備しております〜
昨日はとってもいい天気でしたので病院のプランターのお手入れをしました
枯れてしまったお花の植え替えと草抜きをゆっちゃんと一緒に
ゆっちゃんはこのぶたさんのおもちゃがとってもお気に入りなんです
噛むと「ぶーぶー」って音がなります
一緒にお昼寝
女の子なのに大胆なポーズでお昼寝(笑)
たまには枕にもなります(笑)
ちなみにこの豚さんは3代目です
あと2つのストック常備しております〜
先週の日曜日に綾川河川敷で行われた坂出市消防出初式にゆっちゃんとお散歩ついでに見学してきました
ゆっちゃんぽ=ゆっちゃんとおさんぽ です
朝晩のランニングするときにお供するので最近では10km近くのゆっくりのランニングについてこれるようになりました
選挙前のためか来賓の挨拶が長かったためゆっちゃんも待ちくたびれました(笑)
数年ぶりの放水を見るためにこどもとゆっちゃんと橋の上で待っていました
放水が始まるとゆっちゃんは不思議そうな顔をしましたが一生懸命な消防士さんたちの姿を応援しました
ゆっちゃんも一緒に整列
みどり先生は女性消防団コスモスに所属しており今回は旗手を務めました
凛々しい姿の二人でした〜
年を開けてから重症な子が相次いでおります。早めの発見、早めの来院によって苦痛を軽減するのが飼っている方の責務だとおもいます。少しでも辛さを軽減するために一緒に頑張りましょう。
どうぶつを飼うということはさまざまな責任も生じますし、お金もかかります。大きな病気だとかなりの金額がかかることもあります。病気にならぬように予防・避妊(去勢)手術、日々の栄養管理などが必要ですが、万が一の時の出費に対しても準備が必要です。人間と違い公的保険制度がありませんので100%自己負担です。民間の保険制度もいろいろありますので元気なうちから「いざ」という時のために備えが必要です。診療費のことについて考えさせられた1週間でした。
病院を開院して4年目がスタートしました
今年は自転車のチームメンバーと高山航空公園にて初日の出を拝みました
風もなく、寒さもそれほどでもない初日の出ライドでした
そのあとはゆっちゃんとお散歩ついでに初詣
女の子には見えない凛々しい写真写りのゆっちゃん
お楽しみのご飯は
お正月バージョンです(笑)
今年は3月より新しいスタッフも加わる予定です
さらなる充実した診療体制を目指しスタッフ一同頑張ります!
新しい一年が始まりました。
今年もより一層の努力をし素晴らしい病院になるようスタッフ一同頑張る次第です。どうぞよろしくおねがします
1月4日(金)より通常診察を行なっております
平成最後の大晦日
いろいろありました一年が終わります
来年もみんなのどうぶつ病院をよろしくお願いします
ゆっちゃんもいろいろお仕事ありがとう!
クリスマスいかがお過ごしでしょうか??
ゆっちゃんは昨晩クリスマスパーティーを楽しみました
クリスマススペシャルディナーはフードやおやつで作りました
一応ワンちゃんのお顔です
美味しくいただきました〜
朝起きたらサンタさんから新しいトイレが届いておりました
綺麗に使ってくれたらいいんですが、たまに噛んでしまうんです(涙)
クリスマスからお正月にかけて誤飲事故が増える時期です
そして体重増加もヒトもどうぶつ達も注意が必要な時期でもあります。
年末・年始にお休みをいただきます
フードや常用薬を切らさぬように確認、注文お願いします
昨日の朝一の急患の子はチョコレートを食べてしまったとのことでした
すぐに静脈を確保して催吐処置を行いことなきを得ることができました
チョコレート中毒とは??
チョコレートに含まれているテオブロミンは心臓、中枢系神経を刺激し、血圧上昇、不整脈等の症状や、興奮、痙攣、昏睡等の中枢系神経における異常がおこることがあります。チョコレート中毒は、慢性的な摂食時などでは死に至ることもあります。
また、テオブロミンの含有量はチェコレートの種類によってかなり違います。 ビターチョコの含有量が多く、ミルクチョコ、ホワイトチョコの順に少なくなります。症状はワンちゃんの体重や体質によっても異なりますが、体重10Kg のワンちゃんが100gぐらいのチョコレートを摂取した場合でも症状があらわれる可能性が高いといわれてます。ちなみに一般的な板チョコは1枚で約70gですので、小さいワンちゃんの場合は一かけらでも要注意です! アニコム損保より引用
今回の誤飲事故はコタツの上にお父さんが置いたチョコをあっという間にパクって食べたとのことです。まさか食べるとは思っていかなったとのことですが、ワンちゃんたちはいつもヒトの食べ物を狙っていると考えてください。
今まで死亡例は経験しておりませんが消化器症状、神経症状は実際に経験したことがあります。これからの時期本当に注意が必要です。
誤飲事故はヒトの注意で防げます!楽しいクリスマス、お正月を過ごすためにも注意をしましょう!
今夜はクレメントホテルでの勉強会に参加しております
今夜は先生は獣医療の救急疾患のエキスパートのセミナーで冬場に多い猫ちゃんの尿路閉塞と糖尿病性ケトアシドーシスという緊急疾患での対応についてです
しっかり勉強します!
先ほどチョコレートを食べてしまったワンちゃんが急患でお見えになりました
コタツの上にお父さんが置きっぱなしにしたチョコを食べてしまったそうです
すぐに静脈確保し、催吐処置を行いチョコが包みごと出てきました
チョコレート中毒を起こす可能性があります。チョコの管理はしっかりとお願いします
恥ずかしながらうちでの昨日の朝の出来事です
朝6時に入院犬のチェックに病院に来てみたらゆっちゃんのお部屋が・・・・、綿だらけになっておりました
これは回収した後の写真ですがゆっちゃんの大切なベットがボロボロに・・・。(涙)
それで先ほどしたウンチの中には綿が大量にありふわふわ・もこもこウンチでした(笑)綿が塊となり腸閉塞を起こしたり、綿の繊維が腸壁を傷つけ穿孔を起こしたりとても危険なものなのでこちらも注意が必要です
なので昨日の午前中のゆっちゃんはかなり凹んでおりました
しかし午後には
いつものようにお腹を出してお昼寝するいつものゆっちゃんに戻っていました
木曜日には薬用トローチを大量に食べた子が、時間外で急患でやってきました
11月18日当院ブログ 誤飲に注意です!これからの時期は要注意です
アニコムの誤飲情報がありますのでご確認お願いします
人間側の注意で減らせる誤飲事故です、気をつけてあげましょう
コメントを投稿するにはログインしてください。